人気ブログランキング | 話題のタグを見る

柚便り yushinkyu.exblog.jp

漢方柚鍼灸院(大阪・谷町)の患者さんのお便りと、院長が印象に残った治験例など。


by yu-shinkyu
カレンダー
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31

10年目の授かりもの

29才の時、初診で来られたM子ちゃん。ひどい肩痛と頭痛で来院されてから12年。10年前に結婚し、子供ものぞんでいましたが双角子宮ということもあり、生理不順や不正出血、造血剤を打たないといけないほどの貧血、その他諸々の不調を常に訴えその都度治療する中で、自然と子供のことは言わなくなっていきました。自らの体を守ることでせいいっぱいだったのです。

月に数回、鍼灸治療を継続していましたが、気が滞り精神が不安定な状態と、三陰交や公孫など婦人科に関わる穴所に整えの灸を31壮すえても熱さを感じないという、気血が弱っている状態が長く続きました。貧血改善の食事を気をつけながら漢方薬も服用し、ヨガや他の軽い運動も積極的に行うようになったことで硬い体が少しずつほぐれ、専業主婦でしたがパートも少しずつできるくらい元気になりました。そんなある日、彼女の口から出た耳をうたがうような言葉。

「先生、妊娠したみたいです」

授かりものとはこのことです。結婚して10年目、42才と52才の夫婦。西洋医学の不妊治療は全く行わずの自然妊娠です。妊娠したいという気持ちも忘れるくらい、充実した毎日を過ごしていたM子ちゃんに、神様が授けてくださった奇跡の赤ちゃん。東洋医学の不妊治療では、正気が足りず妊娠できない場合、母体の余力ができれば自然と妊娠すると考えます。高齢ではありますが、長年治療し、養生したことで、後天の気がしっかりし、若いころより元気になったのでしょう。

とはいえお互いに不安もありました。ちゃんと育つだろうか。母体はもつだろうか。実際にM子ちゃんから「妊娠は嬉しいけれど、本当に産んでも大丈夫なんだろうか」と涙ながらに相談された時は私も戸惑いましたが「あれこれ心配しすぎるのも母体に良くないから、あとは自然に任せてみたらどうかな」とこたえ、鍼灸治療で支え続けました。

そんな心配をよそに、妊娠中は思ったより順調で、心配した貧血も出ず、8ヶ月で一度逆子になりましたがそれも鍼で治り、猛暑の中、9ヶ月に入ったあたりからお腹のはりがきつくなったため、帝王切開の日まで入院となりましたが、平成28年8月30日に元気な2556gの男の子を出産しました。産後の不調やカン虫ぎみの赤ちゃんも鍼で治療しつつ、母乳もよく出て、優しいご主人と一緒に育児奮闘中のM子ちゃんです
。(院長記)

10年目の授かりもの_b0221269_16564073.jpg

孝輔くん「はじめまして169.pngボク、生まれてきたよ。皆さんよろしくね101.png




# by yu-shinkyu | 2016-12-05 17:20 | 婦人科疾患・不妊治療
K.Iさん 年齢39歳 職業 会社員

初診日 平成28年8月12日 
記載日 平成28年11月18日 (施術回数10診目時点)

主訴(初診時に治して欲しかった症状)
子宮筋腫・7年ほど前に見つかり、年に一度、婦人科で見てもらっていました。とうとう、こぶし大になり、もう少し大きくなったら手術したほうがよいとすすめられました。

来院のきっかけ
手術するほどの体の不調は感じなかったし、手術しても再発の可能性もあることから、手術のほかに、筋腫を小さくする、もしくはこれ以上大きくしない方法はないか、インターネット等で探しました。
ちょうどそのころ、友人が別の鍼灸院に通っていることを聞き、会社帰りに行けそうな鍼灸院をさがし、できれば女性の鍼灸師さん、ということで、漢方柚鍼灸院に出会いました。

実際に鍼を受けてみてどうだったか
鍼灸院で治療してほしいと思いながらも、まだ、針をさすことには抵抗があり、初回だけでも、ささない針をしてほしい、とお願いしました。先生は、驚きながらもいやな顔せず、よく子どもにおこなうという、ささない針をしてくださいました。
先が丸い太めの針をお腹にあて、小さな木槌のようなもので、数回、こんこん、とたたきます。最初は半信半疑でしたが、一度目の施術で、冷えていたお腹まわりがあたたかくなりました。週1回程度、2ヶ月ほどの通院で、足のむくみもおさまり、顔色もよくなりました。

当院や鍼灸、東洋医学に対する印象など
鍼灸院というと近づきがたいイメージでしたが、漢方柚鍼灸院は明るいインテリアで、入口のガラスのドアから、中の待ち合いの様子が分かるようになっています。先生方も話しやすく、私自身、柚鍼灸院に通うことは、自分の体と向き合う貴重な時間になっています。
子宮筋腫のほうは、柚鍼灸院へ3ヶ月ほど通った後、半年ぶりに婦人科でみていただきましたが、大きさは現状維持でした。ただ、体調は改善され、初回治療時はむくんでることに気づかないくらい、むくんでいることが普通だった足が本来の細さになり、肌も本来の(?)色とつやを取り戻しました。初回の治療より、ずっと「ささない針」のみの治療です。

その他何でもどうぞ
最初は、子宮筋腫がこれ以上大きくならなければいい、と思っていましたが、鍼灸の効果を体験したことから、子宮筋腫が小さくなればいいなあと欲ができてきました。今のところ、「ささない針」のみの治療ですが、必要に応じて、お灸や、「さす針」など、先生と一緒に挑戦していきたいです。

「ささない鍼」で治してください(子宮筋腫)_b0221269_09123259.jpg

当院では夢分流打鍼術の現代版「北辰会・蓮風打鍼術」での治療を行っています。鍼先は丸く、皮膚に刺入せず、触れるだけの治療で、妊婦や子供、敏感な方に適しています。




# by yu-shinkyu | 2016-11-21 11:32 | 婦人科疾患・不妊治療

刺さない子供の鍼

お母さんが育児疲れで精神を患い、一時施設に預けられていた5才の女の子Yちゃん。
一見気丈に明るく振舞っていますが、目つきは鋭く怒っているようで、時折表情に幼児には見られない陰があり、激しい言動で同年代の子供に威圧的になったりすることもありました。

母子ともに治療を始めて4か月。
お母さんには精神安定の毫鍼を1本、子供には打鍼といってお腹を叩く刺さない鍼で治療しました。治療を重ねるごとに、子供に愛情を注ぐ余裕がなかったお母さんも少しずつ安定し、Yちゃんも徐々に本来のくったくのない子供らしさを取り戻していきました。

途中、お母さんに今まで甘えられなかった反動で、自分の腕を内出血するほど噛むという自傷行為が見られましたが、それもお母さんに「今まで我慢していた感情が、外に出てきているから、赤ちゃんのように、いっぱいいっぱい抱きしめてあげてください」とお願いして、段々とおさまっていきました。

今はほとんど鍼をしなくても元気に過ごしているYちゃんですが、先日幼稚園の先生がこんなことを言っていたそうです。

「Yちゃんは今までお絵かきをしても、黒くて小さい絵しか描かなかったのに、最近は色んな色をつかって、伸び伸びとした絵を描くようになりましたよ」

絵はその人の深層心理を表します。Yちゃん、安心してやっと心が解放されてきたんだなぁと嬉しくなった症例です。(院長記)

刺さない子供の鍼_b0221269_12441439.jpg

# by yu-shinkyu | 2016-11-08 12:52 | 精神疾患
予約の入ってない時間に誰かの声。
「すみませーん」
飛び込みの方かな~と玄関まで出てみると・・・
「センセー、生まれました~」
とベビーカーに乗せた赤ちゃんと見覚えのある顔。
あ、あの不思議ちゃん(私の中での彼女のあだ名)だわ。

ママのMさん(初診時32才)は以前、1年前に結婚したけれど妊娠できず、
不妊というにはまだ早いものの、冷えやむくみ、肩こり、生理不順、頭痛などを
訴えられ来院されていました。
金融関係のお仕事で、ストレスがかなり溜まっていて、背中のあるツボに3回鍼をしました。
その後、初めての人工授精で妊娠し、妊娠中も頭痛や悪阻などで数回治療。
6ヵ月以降はお目にかかってなかったので、元気な赤ちゃんを見て一安心です。

「お名前、なんていうの?」
「"ぎんぺー"でーす♪」
「え、銀平?!」
「そうでーす♪」
「なんか渋いな~。居酒屋みたいやんかー(笑)料理人になるんちゃう」
「ハハハハハー(笑)」

夏空の下、不思議ちゃんは楽しそうにベビーカーを押して帰っていきました^^(院長記)

無事生まれました~(H28.8)_b0221269_23121350.jpg
すやすや眠る銀平くん(4ヵ月)



# by yu-shinkyu | 2016-09-07 23:21 | 婦人科疾患・不妊治療
先日、不妊治療で来院されていた方が、生まれた赤ちゃんを連れて挨拶しに来てくださいました。ママの胸に大事そうに抱かれているのは八瑠(はる)ちゃん・女の子・6ヵ月。

無事生まれました^^(H28・6)_b0221269_23540380.jpg

この患者さんは40歳でご結婚されてから2年間子宝に恵まれず、子宮筋腫の摘出手術、5回にわたる体外受精をされましたが結果は出ず、鍼灸治療を希望されました。問診内容によると採卵した卵はすべて胚盤胞で良質の卵だそうです。良い卵が採卵できるということは、ご本人のパワー(正気)が充実している証拠。気の滞りさえ鍼灸で治せばうまくいくのでは・・・と思いました。

残された最後の1個の凍結卵にかけ、2ヵ月で15回の鍼灸治療を行い凍結卵を移植、無事妊娠に至りました。

つわりがひどく来院不可となり、無事出産されたか気になっていましたが、元気に生まれてくれて大変うれしく思っています。(院長記)




# by yu-shinkyu | 2016-06-18 23:54 | 婦人科疾患・不妊治療